地方でワーケーション!メリット・デメリットから自治体の支援制度まで

ワーケーションで働き方を自由に!

コラム

休暇も兼ねて仕事をする「ワーケーション」は、近年注目度が高まっています。この記事では、ワーケーションにはどんなメリットや効果があるのか、デメリットはどんなことか、さらに自治体のワーケーション支援制度などをまるっと紹介します。

 

ワーケーションとは

近年「ワーケーション」という言葉を耳にすることが多くなりました。

ワーケーションとは、ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、リゾート地などで休みを取りつつ、テレワークをする働き方を指します。

ここ数年で注目度が高まったワーケーションですが、新型コロナウイルス感染症が流行して以来、テレワークを推進する企業が増えた背景もあり、制度としてワーケーションを取り入れる企業も増えています。

 

ワーケーションの種類

ワーケーションにも種類があり、余暇主体のものと仕事主体のものに大きく分けられます。これに加えて、出張先で滞在を延長するなどして余暇を楽しむ「ビジネス」と「レジャー」を掛け合わせた「ブレジャー」という働き方もあります。

福利厚生型有給休暇などを利用して、リゾート地や観光地などでテレワークを行う。
地域課題解決型地域関係者との交流を通して、地域課題の解決策を共に考える。
合宿型場所を変えて職場のメンバーと議論を交わす。
サテライトオフィス型サテライトオフィスやシェアオフィスで仕事をする。

参考:国土交通省観光庁公式サイトより

 

ワーケーションのメリット

ワーケーションには実際にどのようなメリットが期待できるのでしょうか。

ここでは、ワーケーションによって得られるメリットをチェックしていきます。

  • 仕事の生産性が上がる

    プライベートと仕事の線引きが難しいと思われがちなワーケーションですが、 仕事をする時間と休む時間をしっかりと区切れば、逆に仕事のパフォーマンスも向上します。また、いつもとは違った空間に身を置くことで、今まで思いつかなかったような発想やアイデアが浮かぶことも珍しくありません。しっかりとリフレッシュしつつ仕事をすることで、仕事の生産性向上が期待できるのです。

  • 長期休暇を取得しやすくなる

    日本企業で働く人の中には、長期の有給休暇を取得しづらいという人も少なくありません。ワーケーションなら、完全に仕事をオフにする訳ではないので、罪悪感を持たず有給を取りやすくなります。また、企業からしてみても、有給取得率が上がるため、どちらにとってもワーケーションの取得はプラスになるでしょう。

  • 企業のアピールポイントになる

    新型コロナウイルス感染症の流行により、毎日会社に通勤するのが当たり前ではなくなった昨今。求職者は、企業がどの程度従業員に対して自由な働き方をさせてくれるのかもチェックするようになってきています。その点、ワーケーションを導入している企業は、自由な働き方に魅力を感じる人材にアピールできます。

 

ワーケーションのデメリット

良いところばかりのように見えるワーケーションですが、デメリットもあります。導入前にはきちんとデメリットも検討し、対策を講じていきましょう。

  • 労働時間の管理やパフォーマンスの評価がしにくい

    ワーケーション中は、オフィスなどで仕事をしている時よりも労働時間や進捗の管理がしにくくなります。ワーケーション中にあまり仕事をしていない人もいれば、朝から晩まで仕事をしていて休暇どころではないという人もいるなど、人によって労働時間にバラつきが見られることも。ワーケーション中の労働時間や評価基準などは導入する際に決めておいた方が良さそうです。

  • 情報セキュリティ対策が必要

    パソコンをはじめとする情報機器を会社から持ち出すため、情報漏洩のリスクがあります。ワーケーション先では、見ず知らずの人がいる場所で仕事をしたり、Wi-Fiに接続したりするため、機密情報や個人情報が漏れないように留意しなくてはなりません。そのため、ウイルス対策はもちろん、きちんとしたセキュリティ対策を行なっておく必要があります。

  • コストがかかる場合も

    ワーケーション先で仕事をするために、インターネット環境やデバイスなどを整える必要があります。また、オンラインミーティング用ツールやチャットツールの導入も必要になってくるので、これまでツールを使用していなかった会社ではコストがかかるでしょう。

 

ワーケーションの効果

実際のところ、ワーケーションによってどのような効果が得られるのでしょうか。ビッグローブ株式会社が行なった、温泉ワーケーション実証実験の結果をもとに、ワーケーションの効果についてチェックしてみましょう。

 

  • フィジカル面の改善

    ワーケーション参加者に対して行われた、心拍変動に基づく自律神経バランス検査では、初日は慢性ストレスや疲労状態が確認されました。しかし最終日になると、自律神経バランスが理想的な状態に近づき、血管推定年齢の低下や末梢血管健康度の改善などもみられました。このように、温泉地でのワーケーションがリラクゼーションをはじめ、疲労回復や血液循環に良い影響をもたらし、フィジカル面の改善に繋がったと予想されます。

  • 心身の状態の改善

    温泉ワーケーション実証実験に参加した人の健康関連自己評価指標では、ワ―ケーションの前と後で、健康状態やリフレッシュ、疲れや睡眠の評価で12項目中10項目での改善がみられました。前項で挙げたフィジカル面はもちろん、リフレッシュや睡眠の向上にも貢献し、心身共に回復する傾向があるようです。

  • 共通の体験を通したチームの絆が生まれる

    会社のメンバーで一緒にワーケーションを行なった場合、メンバー間のコミュニケーションの促進にも役立ちます。参加者によると、ワーケーションはチームにとってメリットがあると答えた人は87%にのぼり、チームのコミュニケーションが活性化されてワーケーション後もその効果は持続すると感じると回答するなど、メンバー間で良い影響を与えることも多いようです。

参考:BIGLOBEが実施した温泉ワーケーション実証実験の結果について

 

自治体のワーケーションへの取り組み

ワーケーションする人が地方に来れば、その地域の活性化も期待できます。都市圏から地方へ赴いてワーケーションをする人向けに、各自治体もさまざまな取り組みをしています。

 

ワーケーション実証費用助成金

  • 北海道富良野市: 富良野市外の企業またはフリーランス・個人事業主が、富良野市の宿泊施設に滞在してテレワークや研修などの仕事と余暇を両立したワーケーションを実証すると、市内の宿泊費およびレンタカー料金の一部を助成します。

逗子市おためしワーケーション補助金

  • 神奈川県逗子市: 逗子市内でのワーケーション実施費用(1/2補助、1法人あたり上限20万円)を補助します。また、ワーケーションを実施した企業が、逗子市内で事業所などを開設する際の開設費用(1法人あたり最大50万円)を補助します。

氷見市ワーケーション実証費用助成金

  • 富山県氷見市: 氷見市外の企業、社員、個人事業主が氷見市内の宿泊施設に滞在しながらワーケーションの実証に取り組むための費用を助成します。

岡谷市ワーケーション等実施支援補助事業

  • 長野県岡谷市: 岡谷市内で2泊3日以上のワーケーション活動を実施する企業に、交通費補助率1/2、宿泊費補助率1/2、レンタカー借上料補助率1/2の補助をする。特典として、市内うなぎ料理店などで利用できる共通利用券お一人2,000円分や岡谷市文化施設5館共通入館券等のプレゼント、e-バイクの無料貸出もあり。

まとめ

都会の喧騒を離れ、地方で休暇を兼ねて仕事をするワーケーション。

いつもとは違った場所へ行くことでリフレッシュでき、心身ともに良い影響を与えます。仕事の生産性も向上するなど、企業にとっても従業員にとっても良い制度です。

地方自治体もワーケーションを支援する制度を提案しており、地域の活性化にも繋がる側面もあります。一方で、労働時間の管理がしにくい、情報漏洩のリスクがあるなど、デメリットもあります。

導入する場合は、これらの懸念事項に事前に対策を講じることで、ワーケーションのプラスの効果を享受できるでしょう。

移住コラムCOLUMN