投稿一覧
福岡県
上毛町
koge

- 住宅
■空き家・空き地バンク制度
「空き家・空き地バンク」は、 空き家・空き地の賃貸や売却を希望する方からの情報を、 空き家・空き地の利用を希望する方に紹介する制度です。
【対象者】 空き家及び空き地の所有者、利用希望者
2022.11.18更新
- 住宅
■空き家改修事業補助金
空き家バンクに登録した物件の改修経費を助成します。
【対象者】 空き家バンク物件登録者または利用者
【補助金】 費用の1/2 (上限50万円)
2022.11.18更新
- 住宅
■定住促進補助金
【対象者】 コモンパーク上毛彩葉分譲地を購入した方
【補助金】 土地購入費の8%
2022.11.18更新
- 住宅
■定住促進奨励金
家屋及び土地に課税される固定資産税相当額を奨励金として交付します。 (コモンパーク上毛彩業分を除く)
【対象者】 住宅を新築、建替え、または購入した方
【補助金】 固定資産税が初めて課される年度から3年間
2022.11.18更新
- 住宅
■空き家解消補助金
【対象者】 購入した空き家を解体後、住宅を新築する方
【補助金】 解体費用の補助(上限100万円)
2022.11.18更新
- 住宅
■新婚世帯 子育て世帯新生活応援補助金
引越などの初期費用や家賃の一部を助成します。
【対象者】 民間賃貸住宅に居住する新婚世帯または子育て世帯
【補助金】 初期費用補助は1回限り、家賃補助は最長3年間
2022.11.18更新
- 住宅
■浄化槽設置補助金
【対象者】 居住の目的で建てた専用住宅に浄化槽を設置する方
【補助金】
5人槽 600,000円
7人槽 840,000円
10人槽 1,200,000円
※事業実施については、 様々な要件があります。
2022.11.18更新
- 住宅
■林地等崩壊対策事業
【対象者】 崩壊防止対策工事、または崩壊に伴う復旧工事を実施する方
【補助金】 工事費の1/2以内(上限50万円)
※事業実施については、 様々な要件があります。
2022.11.18更新
- 住宅
■生活用水給水施設整備事業補助金
【対象者】 水道給水区域外において、生活用水の給水施設を設置する方
【補助金】
●新たに取水施設を設置する場合、費用の3/10(上限30万円)
●既に取水施設がある場合、費用の1/2 (上限15万円)
※事業実施については、 様々な要件があります。
2022.11.18更新
- 住宅
■住宅用エネルギーシステム設置補助金
【対象者】 町内に住所を有し、住宅用エネルギーシステムを設置する方
【補助金】
・太陽光発電システム 1kWあたり5万円(上限20万円)
・定置式リチウムイオン蓄電池 1kWhあたり3万円(上限10万円)
2022.11.18更新
- その他
■証明書コンビニ交付サービス事業
証明書(住民票・印鑑証明・戸籍・税証明)を全国のコンビニで時間外・休日も交付します。
【対象者】 町民、町内に本籍がある方
2022.11.18更新
- その他
■旅券発給事業
旅券(パスポート) の申請・交付を行います。
【対象者】 町民
2022.11.18更新
- 仕事
■新規就農者などの相談受付
就農支援に対する事業や資金などの情報提供や農地紹介、斡旋などを行います。
【対象者】 新規就農者
2022.11.18更新
- 仕事
■各種農業補助金制度
一定条件を満たす園芸農家に苗代などを助成します。
【対象者】 振興作物の生産者
2022.11.18更新
- 仕事
■農業次世代人材投資事業費補助金
農業を始めてから経営が安定するまで新規就農者をサポートします。
【対象者】 49歳以下の新規就農者
【補助金】 最大年間150万円 (最長5年間)
2022.11.18更新
- 移住
- 仕事
■移住支援金
上毛町に移住し、 就業または起業した場合に支援金を交付します。
※就業及び起業については様々な要件があります。
【対象者】 東京23区在住者、または東京23区への通勤者で町に移住した方
【補助金】 世帯100万円、単身60万円
2022.11.18更新
- 仕事
■創業促進支援事業助成金
新規創業者の創業に係る費用を助成します。
【対象者】 創業希望者
【補助金】 費用の1/2(上限200万円)
2022.11.18更新
- 仕事
■本社機能移転促進助成金
町内へ本社移転、 事業拠点移転を行う事業者の本社機能移転に係る費用を助成します。
【対象者】 本社機能移転希望者
【補助金】 費用の1/2 (上限200万円)
2022.11.18更新
- その他
■婚活事業
結婚を望む独身者に出会いの場を提供するためにイベントを開催します。
独身者
【イベント】 年2回開催
2022.11.18更新
- その他
■定住促進結婚祝金
定住の意思のある夫婦に結婚祝金を交付します。
【対象者】 婚姻後3ヶ月以内に町内に住民登録し1年以上居住している夫婦で、ともに45歳以下
【祝金】 112,200円
※町が実施する婚活イベントに参加し婚姻した夫婦は50,000円加算
2022.11.18更新
- 保育
■赤ちゃん祝金
次代を担う子どもの誕生を祝福し、健やかな成長を願って 「赤ちゃん祝金」を交付します。
【対象者】 1年以上の町内在住者
【祝金】
第1子 5万円
第2子 7万円
第3子以降 10万円
2022.11.18更新
- 医療
■妊婦健康診査補助
健やかな妊娠と出産のため、医療機関で妊娠の診断を受けたら、妊婦健康診査補助券を母子健康手帳交付時にお渡しします。
【対象者】 妊婦
【補助金】 妊娠中の健康診査のうち14回を公費負担 ※福岡県・大分県内の医療機関
2022.11.18更新
- 医療
■特定不妊治療費及び不育治療費助成事業
不妊、不育に悩むご夫婦に、体外・顕微受精など特定不妊治療費・不育症治療費の助成を行っています。
2022.11.18更新
- 保育
■児童手当
家庭などにおける生活の安定に貢献するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に役立てることを目的として、児童を養育している方に支給します。
【対象者】 児童を養育している保護者
【支給額】
・3歳未満15,000円
・3歳以上小学校修了前10,000円(第3子以降15,000円)
・中学生10,000円
2022.11.18更新
- 保育
■一時保育
保護者のパート就労・ケガや病気(入院・通院)・出産などのために、一時的にお子さんを家庭で保育することが困難なときに、 保育所で保育を行います。
【対象者】 1歳児~小学校就学前児童 ※年度の初日(4月1日)の年齢が1歳以上
2022.11.18更新
- 保育
■病児・病後児保育
お子さんが入院治療を要しない病気治療中または病気の回復期で集団生活が困難な期間に、保護者の方が就労などにより看病できない場合、一時的に専用施設で保育と看護を行います。
【対象者】 生後6ヶ月~小学校6年生までの児童
2022.11.18更新
- 保育
■第3子以降保育料無償化事業
町では、国の制度で無償化の対象とされない第3子(きょうだいが保育所などを同時利用していない第3子) の保育料も無料にしています。
《例》
第1子 中学生の兄
第2子小学生の姉
第3子 保育園に通う子ども
※戸籍上の第3子以降の子どもであれば対象となります。
※保護者と同一生計であることが必要です。
【対象者】 対象児童の保護者
【保育料】 無料
2022.11.18更新
- 保育
■第3子以降保育料無償化事業
町では、国の制度で無償化の対象とされない第3子(きょうだいが保育所などを同時利用していない第3子) の保育料も無料にしています。
《例》
第1子 中学生の兄
第2子小学生の姉
第3子 保育園に通う子ども
※戸籍上の第3子以降の子どもであれば対象となります。
※保護者と同一生計であることが必要です。
【対象者】 対象児童の保護者
【保育料】 無料
2022.11.18更新
- 保育
■副食費助成事業
幼稚園・保育所・認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスまでの子どもの副食費を助成します。
【対象者】 対象児童の保護者
【助成額】 月額上限4,500円
2022.11.18更新
- 保育
- 医療
■子ども医療費助成制度
中学生までの子ども医療費を助成します。
【対象者】小学校就学前の乳幼児
【自己負担】通院・薬局・入院 無料
【対象者】小・中学生
【自己負担】通院 月額800円まで (医療機関ごと) 薬局・入院 無料
2022.11.18更新
- 保育
- 医療
■ひとり親家庭等医療費助成制度
ひとり親家庭の医療費を助成します。
【対象者】ひとり親とその子(18歳になって初めての3月31日まで)
【自己負担】
通院 月額800円まで (医療機関ごと)
入院 日額500円(月7日まで・医療機関ごと)
薬局無料
2022.11.18更新
- 教育
■就学援助制度
経済的な理由で小・中学校への教育費の支払いにお困りの家庭に対して、給食費や学用品費など、学校での学習に必要な費用の一部を援助する制度です。
2022.11.18更新
- 教育
■学力向上推進事業
小・中学校に学力向上の為の講師を配置し、 児童・生徒の学習指導の充実を図ります。
2022.11.18更新
- 教育
■外国語指導助手・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー派遣
小中学校に専門スタッフを派遣します。
2022.11.18更新
- 教育
■奨学金
教育の機会均等と人材育成を目的に、就学に意欲がありながら経済的理由により就学困難な学生に対して学資を貸与します。
【対象者】大学、短期大学、高等専門学校、専修学校、高等学校に進学または在学している学生
【給付額】
・大学、短期大学、高等専門学校、専修学校
自宅通学 35,000円
自宅外通学 50,000円
・高等学校、高等専門学校、専修学校 10,000円
2022.11.18更新
- 医療
■インフルエンザ予防接種費用助成事業
インフルエンザの流行に備え、安心して予防接種を受けられるようインフルエンザ予防接種費用を助成します。
※対象年齢、対象要件などにより助成金額が異なります。
【対象者】1歳以上の住民
2022.11.18更新
- 医療
■風しん抗体検査予防接種助成事業
風しんの感染対策として、風しん抗体検査・予防接種費用の一部を助成します。
【対象者】 妊婦を除く妊娠予定者、妊娠予定の配偶者 (パートナー)、同居者など
2022.11.18更新