起業するなら地方が狙い目!?地方移住して「起業」を成功させる方法

地方移住して起業するメリット・デメリットや支援制度のご紹介

コラム

移住を検討している人の中には、移住先で起業を考えている人もいるのではないでしょうか。実際、国や自治体の後押しなどもあり、地方に移り住んで起業する人は年々増えています。こちらでは、移住先で起業する場合のメリット・デメリット、起業の際に利用すると便利な制度などを紹介します。

地方起業が注目されている背景 

日本全体としても少子高齢化が社会問題として取り沙汰されていますが、地方ではもっと深刻な問題として人口減少や少子高齢化に直面している地域があります。そのため、少子高齢化への対策として、移住者を増やしたり、起業家を誘致・支援して、地方に活気が生まれるよう努力している自治体が増えています。移住者が増え、起業して仕事が創出されれば地方経済が活性化するだけでなく、新たな雇用が生まれ、人口の流出も抑えられます。

また、起業家にとっても地方起業は魅力的な選択肢となっています。都会に比べて必要なコストを抑えられたり、国や自治体が提供する支援金を利用できたりするのはもちろん、地方にしかない伝統文化やブランドイメージを起業に活用することも可能です。

また、地方の問題を解決するソーシャルビジネスに取り組み、地方に貢献しながら、ビジネスも発展させるという、都会ではなかなかできないビジネスに取り組めるのも地方ならではですね。

 

地方で起業するメリット

地方で起業すると、さまざまなメリットがあります。起業家を惹きつける地方起業のメリットはどのようなものなのか、チェックしていきましょう。

  • コストを抑えられる
    起業にはさまざまなコストが発生します。中でも店舗やオフィスの費用は他のコストと比べても大きな割合を占めます。地方の物件は東京に比べると安く借りられることが多いため、地方で起業した方が総合的にランニングコストを抑えられ、金銭面で大きなメリットとなるでしょう。
  • 都会よりも同業他社が少ない
    さまざまな会社がひしめく東京では、起業するとなると競争相手がたくさんいる状態でビジネスを始めなくてはなりません。一方、地方では同じビジネスを展開するとしても、競合相手は都会に比べて少ないため、移住先によってはその地域のニーズを一手に引き受けることも可能になるかもしれません。
  • 補助金や助成金を活用できる
    国や地方自治体は、地方創生や地域経済の活性化を目的として、地方移住や移住先での起業をする人に向けた支援を行なっています。代表的な支援としては、後述する国が推進する地方創生の一環の起業支援金が挙げられますが、他にも各地方自治体独自の起業支援を行なっているので、今いる場所で起業するよりも手厚い支援が受けられる可能性も。

地方で起業するデメリット

メリットがあればデメリットもあるもの。予想できるデメリットを理解した上で決めると、実際に不都合なことが起きても冷静に対処できますよね。

  • 市場規模が小さい
    地方は都市部に比べると人口が少ないため、その分市場も得られる利益も小さくなります。ただインターネットが発達した近年は、ECなどを上手く使うなどして住んでいる地域に限定せずに利益をあげる方法もあるので、さまざまな方法で市場規模を拡大していくことは可能でしょう。
  • 新規参入が難しいケースも
    コミュニティの力が強い移住先によっては、すでに根付いている企業が競合となると、そこに新規参入するのは難しい場合もあります。事前に市場調査するのはもちろん、移住者やビジネスの新規参入者に対してもオープンな雰囲気があるかなど、細かいところまで事前に調べておくようにしましょう。

  • 人材確保に苦戦する可能性も
    地方では近年、労働人口が都市部へ流出することによる人口減少や住民の高齢化が問題となっています。地方で起業して、現地で人材を確保したい際には、東京で人材を見つけるよりも苦戦する可能性があります。特に、特定のスキルや経歴を所持する人を探す場合などは、なかなか見つからないこともあるようです。

地方起業をする際に利用できる制度

国や自治体が提供している地方起業に便利な制度やサービスは、ぜひ活用したいところ。ここでは、起業する際に知っておきたい制度を紹介します。

  • 起業支援金
    こちらが前述した地方創生の一環として推進されている起業支援。地方へ移住して地域の課題に対し、社会性・事業性・必要性の観点をもった起業を支援する企業などに対して最大200万円の起業支援金が交付されます。

    起業支援金について詳しくはこちら

  • 移住支援金
    東京23区に在住または通勤する人が、東京圏外へ移住して起業や就業を行う際に、都道府県、市町村が共同で世帯の場合は100万円以内(18歳未満の家族を帯同して移住する場合は18歳未満の者一人につき最大30万円を加算)、単身の場合は60万円以内の交付金を支給します。

    移住支援金について詳しくはこちら

  • 【フラット35】地方移住支援型
    移住支援事業による「移住支援金」を受給された移住者を対象に、フラット35の金利を10年間、年0.3%引下げる制度です。

    【フラット35】地方移住支援型について詳しくはこちら

  • ふるさと回帰支援センター

    ふるさと回帰支援センターは、地方暮らしやIJUターンを希望する人に向け、都市と農村の橋渡しをして地方の再生、地域活性化を目指すNPO法人です。有楽町に拠点があり、地方自治体の担当者に直接相談できるので、移住に関する相談事があるなら直接赴いてみると良いでしょう。定期的にセミナーを実施しており、中には起業に関するセミナーもあるので、地方起業を考えているけれど何から始めたら良いかわからないという人は、一度セミナーに参加してみてはいかがでしょうか。

    ふるさと回帰支援センターについて詳しくはこちら

 

起業支援のある自治体5選

移住先で起業を考えているなら、起業を支援する制度のある自治体を探してから移住先を検討してみるのも1つの方法です。起業に関する制度が整っている移住先なら、知らない土地での起業に対する不安も、少しは軽くなるでしょう。

福島県南相馬市

  • 創業者支援事業助成金
    南相馬市で、先進的な技術、設計・デザイン、アイデアを活用した新たなビジネスにより、需要または雇用を創出する事業を創業する人に対して、最大600万円(助成率3/4)を支援する。

  • 地域課題解決型起業支援事業補助金
    福島県が抱える課題に対し、社会性・事業性・必要性の観点から取り組む社会的起業家の創業を支援し、最大で200万円の補助を行う。

 

山口県宇部市

  • 宇部市若者ベンチャー創業支援金:医療・健康・環境・エネルギー・次世代技術関連(宇宙産業・DX・IoT・AI・5G)を対象とした分野で、ベンチャーキャピタル からの出資が見込まれるなどの条件を満たした人に、出資額と同額(上限250万円)を支援する。

 

宮崎県宮崎市

  • 宮崎市創業者及び移住創業者支援事業補助金:宮崎市内で創業を予定されている人、もしくは市内に移住して創業を予定されている人に対し、創業に要する費用の一部(補助上限  創業者は15万円、移住創業者は20万円)を補助。

 

島根県浜田市

  • 浜田市起業等支援事業補助金:起業等に要する費用の一部(補助対象経費の2分の1以内の額、上限20万年)を支援する。

 

長野県長野市

  • 長野市移住者起業支援金:県外から長野市内に移住して起業する50歳未満の人に対し、起業にかかる初期投資費用(上限100万円)を支援。交付対象経費は、事業拠点整備費・人材育成費・広告宣伝費・各種届出費など。

 

支援金を利用して起業する際の注意点

国や地方自治体が実施している支援制度は、地方起業を考えている人はぜひ活用したいところ。ただ、制度を利用するにあたって注意しておきたい点もあります。

  • 費用をもらえる時期は要確認
    国や自治体の制度を利用してお金を支給してもらう場合は、いつ入金されるかについても確認しておきましょう。というのも、後払いの制度の場合は、事業をスタートしてからかかった額を算出し、規定の額が支給されます。うっかり事業を始める前にもらえると思って準備を進めてしまうと、計画通りにいかないこともあるので注意が必要です。

  • 条件や期限をチェック
    支援制度を受けるにあたって、それぞれの制度の対象者や条件が設定されているので、しっかりとチェックしておきましょう。例えば、宮崎市の移住創業者支援事業補助金の対象者は、事業を営んでいない個人で、市外から移住して新たに宮崎市内で中小企業者として事業を開始する人で、3年以上宮崎市内に住民登録がなかった人です。移住前から事業を始めている場合は対象となりません。また、募集期間が設けられており、その期間内に予定枠を超える応募があった場合は抽選になります。書類が不備になるとその分時間がかかるため、期間内の応募が難しくなってしまうことも考えられます。期間内に不備なく応募できるように準備しておくことも重要ですね。

まとめ

近年ますます注目されている地方起業。探してみると、起業の支援制度が整っている自治体も多く、制度もさまざま。デメリットももちろんありますが、地方に移住して自分でビジネスを始めたい人にとっては、魅力的な選択肢です。気になる方は、一度自治体やふるさと回帰支援センターなどで相談してみてはいかがでしょうか。

移住コラムCOLUMN