地方移住をして畜産業に就く方法
畜産業の仕事内容やその魅力、仕事の探し方、支援制度、収入をチェック!
目次
INDEX
地方に移住して畜産の仕事をしたいけれど、何からはじめたら良いのかわからないという人もいるでしょう。この記事では、畜産業の仕事内容やその魅力、仕事の探し方、収入の目安から支援制度までご紹介します。
畜産業について、ひと通り知っておきたいという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
畜産業とは
畜産業とは、牛や豚、鶏などの家畜を飼育して、乳製品や肉、卵、皮革などを生産する産業のこと。また、食肉解体や食鳥処理業なども広義では畜産業に含まれます。
これらの畜産業を営んでいる人を畜産農家と呼びます。地方では、畜産業と農業などを兼業で行なっている兼業農家も珍しくありません。
近年は、国産和牛やブランド豚などが注目されており、牛一頭の価格も上昇傾向にあります。愛情を持って手塩にかけた家畜の価値が認められていく仕事に、やりがいを見出す人も多い職業です。
しかしその一方で、畜産業も他の第一次産業と同じく、深刻な担い手不足に悩んでいる地域も少なくありません。そのため、新たに畜産業に従事しようとする人に対して、支援金を給付するなど、施策を実施している自治体もあります。
畜産業の仕事内容
畜産業の仕事内容は、家畜の種類や、食肉用の畜産業なのか乳製品を生産する酪農かによって異なります。例えば、食肉用の畜産業に従事する場合は以下のような仕事があります。これらを1日のスケジュールに組み込んで、仕事をしています。
- 見回り
牛の健康チェックをしながら見回りを行います。エサの食べ残しがないか、牛の呼吸は正常かなど、牛の健康状態を観察します。 - 清掃
エサ入れの飼槽、ウォーターカップなどの清掃を行います。定期的に牛床に入れてある敷料を入れ替え、牛舎を清潔に保ちます。 - 給餌(きゅうじ)
台車などを使い、1日に2〜4回に分けてエサを与えます。エサは、牧草や稲わらなどの牛の主食となる粗飼料と、トウモロコシの実や大豆などのおかずとなる濃厚飼に分けられます。 - 種付けや分娩
自然交配もしくは人工授精によって種付けを行います。牛が妊娠したら、安全に出産できるよう、分娩の介助なども行います。 - 洗浄やワクチン接種
感染予防や健康に家畜を育てるため、牛舎の洗浄や消毒、外部から出入りする運搬車両の消毒などの衛生管理は大事な仕事です。また、感染予防のワクチン接種なども行います。 - ふん尿処理
牛のふん尿は、たい肥舎へ運び込み、発酵させて肥料にします。肥料となったたい肥は、畑などに散布して、牧草などの肥料にします。 - エサ作り
自家用の飼料畑で牛のエサを生産している場合は、牧草や稲わらを育てて刈り取ります。刈り取った牧草は、ロールべーラーという機械で巻き取り、ポリエチレンのフィルムでラッピングします。
畜産業の魅力は?メリットとデメリットも
やはり動物が好きな人にとっては、日々牛や豚などの動物と向き合いながら仕事ができるのは魅力の一つでしょう。いつか別れがくるため、楽しいだけではありませんが、生き物を通じて、人々の食卓に美味しい食物を届けられる仕事にやりがいを感じている人も多いでしょう。
畜産業のメリットとしては、餌やりや清掃などを毎日決められた時間に行うため、自然と規則正しい生活を送ることができる点や、比較的収入が高い点などが挙げられます。また、愛情をかけて世話をし、質の良い家畜を種牛に育ててブランド価値を上げるなど、やりがいを追求できる仕事です。
一方、昔と比べると長時間・重労働はかなり改善されていますが、やはり体力が必要な仕事であることは変わりありません。また、災害や感染症に左右されることもあり、家畜がウイルスに感染すると殺処分しなくてはならないという事態もあります。生き物を相手にしている職業のため、365日状況に応じた対応をしなければならなかったり、家畜そのものを購入する費用や施設や設備などにかかる初期費用にかかる額が大きいという点もあります。
畜産業の収入はどのくらい?
畜産業は、国産家畜の価値が上昇しており、他の農業と比べても年収は高い傾向にあります。「農業経営統計調査」を見てみると、平成30年の畜産業の平均所得は以下のようになります。
ただし、自営業なのか雇用されるかによっても収入は変わってきます。また、機械や施設のリース代やローンなどの経費がある場合は、それを差し引くと手元に残るのはそこまで多くないという場合もあります。
- 肉用肥育牛
801.2万円 - 肉用繁殖牛
375.5万円 - 酪農
1462.7万円 - 養豚
1875.5万円 - 採卵養鶏
781.4万円 - ブロイラー養鶏
1522.4万円
参照:農業経営統計調査
どうやって見つける?畜産業の仕事の探し方
畜産業に携わりたいと思ったら、まずは気になる自治体に相談してみましょう。自治体のホームページから連絡してみるのも良いですし、有楽町にある「ふるさと回帰支援センター」では、出張相談会なども開催しています。
地域おこし協力隊として、畜産業に携われる地域を探してみるのも良いですね。農業を専門とした「あぐりナビ」のような求人情報サイトを利用してみるのもおすすめです。まずは自分にできるかどうか体験してみたいという人は、農業関連のインターンシップが探せる「ジョブアスインターンシップ」などのサイトもありますよ。
畜産業にまつわる支援制度
畜産業を営むとなると、機器や餌代、施設代など、さまざまな面で資金が必要になります。支援制度があるなら、ぜひ利用したいところです。ここでは、畜産業にまつわる地方自治体の支援制度を紹介します。
鹿児島県南大隅町
- 南大隅町第一次産業新規就業支援
南大隅町の生産組織等で受ける第一次産業研修に必要な生活資金や研修終了後の就業に必要な資金を支援します
世帯 月250千円(12か月)単身 月150千円(12か月)就業支援資金 500千円
- 南大隅町第一次産業入植促進事業
新規就業者等の就業促進や定着化、第一次産業の習得及び就農支援を行うことを目的として対象者に就農奨励金を交付します。
生活・生産基盤の状況により、月40千円~120千円(12か月)
- IOT推進事業
農林漁業従事者の自立を促し、地域特性を活かした第一次産業の成長化に資するため、次世代農林水産業への取組支援として、IT活用(パソコン等)に対する導入支援を行います。
IT機器導入費用の1/2助成(上限50千円)
引用:南大隅で農業生活
南大隅町で就農し、Uターンから始まる畜産生活
鹿児島県 / 南大隅町
同じ夢を追い続けてきた二人が叶えた、南大隅町での就農!
鹿児島県 / 南大隅町
前職で学んだ知識を活かし、母の実家のある南大隅町で就農を実現!
鹿児島県 / 南大隅町
宮崎県延岡市
- 畜産農家の購入する飼料等の価格高騰分の一部を支援
社会情勢の変化により、畜産農家が購入する配合飼料等の価格が高騰し、高止まりしているため、価格高騰分の一部を支援します。
補助金の額は、畜種の区分に応じ、飼養頭羽数に下記の補助単価を乗じた額となります。
引用:宮崎県延岡市 畜産農家の購入する飼料等の価格高騰分の一部を支援します!
究極の赤身肉「八崎牛」をつくるため延岡に移住した孤高の牛養い人
宮崎県 / 延岡市
北海道浜中町
「浜中町新規就農者誘致条例」による支援策
- リース料半額助成
浜中町独自の支援制度のひとつで、新規就農を行う場合、5年間のリース期間中に支払う農場賃貸料を町が半額助成します。 - 固定資産税相当の助成
上記と同様、町によって牧場買取後の5年間の固定資産税相当が助成されます。
大切な家族と紡ぐ「はまなか酪農暮らし」
北海道 / 浜中町
長崎県壱岐市
「農業生産価格高騰対策事業」の実施について
新型コロナウイルス感染拡大や国際情勢の影響を受け、農作物の生産に必要な原材料費(飼料、肥料、農薬)の価格が高騰しています。このため、その価格高騰に対して一定額を農家に対して支援し、農業経営の継続と安定化を目指します。
- 畜産部門
配合飼料価格安定制度の生産者積立金(600円/t)のうち、半額を補助します。
(注意)県が200円/t、市が100円/tを補助します。
⇒農家(法人等)の方による手続きは必要ありません。市からJA壱岐市を通じて農家(法人等)へ補助します。
⇒県補助金は、市補助金とは別に交付されます(合算では交付されません)。
契約分の配合飼料とは別に、JA壱岐市で販売される、または農家が直接取引される単体飼料の量に応じ、県が200円/t、市が100円/tを補助します。
⇒農家(法人等)による申請手続きが必要です。また、県へも別途申請が必要となります。申請方法の詳細は、下記農林課までお問い合わせください。 - 農産園芸部門
肥料及び農薬の価格上昇額の20%相当額を補助します。補助金は、品目毎に、「品目毎の1反当り補助額」×「作付面積」で計算します。
⇒JAの生産部会に所属されている農家(法人等)の方は、手続きは必要ありません。市からJA壱岐市を通じて農家(法人等)へ補助します。
⇒JAの生産部会に所属されていない農家(法人等)の方は、申請手続きが必要です。
壱岐市にUターンして畜産業に励む現役ママにインタビュー
長崎県 / 壱岐市
まとめ
生き物と向き合い、美味しい食物を人々に届ける畜産業。他の農業と同じく、担い手不足の地域もありますが、ブランド牛などを育て、全国で注目されている畜産家もいます。高品質で安定した生産を確保できれば、高収入を得られる可能性も高い職業です。
自営で畜産業に携わりたいのか、まずは従業員として経験を積みたいかによって、選択肢も変わってきます。なかなか情報が得られないという人は、気になる自治体の相談会などに参加してみるのもおすすめです。
より具体的に畜産業に携わる道が見えてくるかもしれません。畜産業に関する支援制度などもチェックして、ぜひ移住計画に役立ててください。