
和歌山県
有田市
arida

- 移住
■移住を目的として和歌山県外から有田市を訪問する場合、公共交通機関または高速道路利用料の往路交通費を上限2万円まで補助。(事前相談必須)
■首都圏からの移住で一定の要件を満たした場合、移住支援金60万円(2人以上の世帯100万円)を支給。
■有田市移住支援サイト(https://wakayama-aridaiju.jp/)
2022.06.30更新
- 移住
- 住宅
■市バンクに登録のある物件を住居として活用する移住者に対し、空き家購入費の1/2(上限50万円※)や改修費の2/3(上限80万円※)を補助。
※義務教育終了前の子どもを扶養又は世帯主が39歳以下の世帯:上限100万円。
■市バンクを介し、売買・賃貸契約に至った場合において、その仲介手数料の1/2(上限5万円)を補助。
■市バンクを介して成約に至った物件の家財道具等を処分する費用を補助(補助率10/10、上限10万円)。
■市バンクを介して空き地を購入し、居住のため新築する場合、新築費の1/30(上限50万円※)を補助。
※市内事業所を活用して新築するものは上限20万円上乗せ
※義務教育前の子どもを扶養している世帯又は世帯主が39歳以下の世帯は50万円上乗せ
2022.06.30更新
- 移住
- 住宅
■結婚を機に有田市に居住した場合、住居に係る費用を最大30万円まで補助。
2022.06.30更新
- 住宅
- 保育
■中学生以下の子がいる世帯が、有田市に住む親世帯と同居・近居する場合の住宅取得費用について、2分の1(上限20万円)を補助。
2022.06.30更新
- 保育
- 医療
■0歳から18歳まで医療費無料
2022.06.30更新
- 保育
- 医療
■生後6か月から小学校6年生までの有田市立病院における病児保育無料。
2022.06.30更新
- 教育
- 仕事
■有田市に住み、就業または起業を行う29歳までの方に対し、奨学金返還額の2分の1(上限12万円)を補助。さらに、有田市内の事業所で就業・起業を行った場合、4年目からは返還額の10分の10(上限20万円)を補助。※令和3年4月1日以降に返還し始めた方が対象
2022.06.30更新
- 保育
- その他
■「Marry You-結婚するなら有田市で-」というパッケージで、「結婚」「妊娠・出産」「子育て」「子どもの自立」の各ステージで支援制度を立ち上げています。
(参考URL)https://www.city.arida.lg.jp/kurashi/kosodatekyoiku/1003451/index.html
2022.06.30更新
- 仕事
■みかん農家への就農支援「みかんと生きる」や、創業支援も行っています。
2022.06.30更新