住まいの相談会
銀座NAGANO 5階(東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル)
長野県
omachi
■定住促進アドバイザー
移住に際して、様々な不安や困りごとに直面した時、強い味方になってくれるのが、「定住促進アドバイザー」です。
全員が先輩移住者なので、自身の経験をもとに、親身に相談に乗ってくれます。
2024.12.25更新
■移住定住協力店
生まれも育ちの大町市の方から先輩移住者まで、様々なお店や個人の方が、移住を志す人をサポートしてくれます。
地元で暮らす皆さんから自身の経験をもとに、大町市の「良いところ」「気を付けた方がいいこと」など、生活のあれこれを聞くことができます。移住した後も心強い味方です。
2024.12.25更新
■地域商品券交付事業
市内で利用できる商品券(3万円分)をお送りします。
・大町市へ新たに転入した方(Iターン) ・大町市へ再度転入した方(Uターン)
・結婚して1年以内のご夫婦 ・3歳、7歳になるお子さん
※対象要件など、詳しくはお問い合わせください
2024.12.25更新
■大町魅力体験ツアー
年に3回程度、「冬の暮らし」「働く場」「子育て」など、様々なテーマでツアーを実施しています。
2024.12.25更新
■お試し暮らし体験
市内での暮らし体験やお仕事探し、お住まい探しなどの移住準備や、暮らし目線で大町市の環境を体験いただけるように滞在型市民農園(クラインガルデン)をご利用いただけます。
2023.04.25更新
■移住推進空き家改修事業補助金
新たに入居する空き家の改修費用の一部を補助します。 費用の1/2以内(上限30万円)
※対象要件など、詳しくはお問い合わせください
2024.12.25更新
■ゼロカーボン住宅推進リフォーム支援事業補助金
脱酸素社会の実現及び健康で快適かつ災害に強い住まいづくりを目指し、二酸化炭素排出量の削減を図る目的での「ゼロカーボン推進工事」及び「防災減災外構工事」に対して、工事費の一部を補助します。
【補助金額】
①ゼロカーボン推進工事費の20%、上限20万円
②防災減災外構工事費の20%以内、上限20万円
※「大町市立地適正化計画」における「居住誘導区域」内の住宅においては、区域内への居住誘導策として、上限30万円となります。
2024.12.25更新
■過疎対策重点地域定住促進奨励金
八坂地区・美麻地区の指定する地域の空き家に入居された方へ、1世帯20万円の奨励金を交付します。
※対象地域、要件など、詳しくはお問い合わせください。
2024.12.25更新
■マイホーム取得補助金
【新築】最大45万円 【購入】40万円
2024.12.25更新
■出産祝金
【第1子】5万円 【第2子】8万円 【第3子以降】10万円
2024.12.25更新
■子どもの医療費助成
18歳に到達する年度末までの医療費の自己負担分を一部助成します。
【自己負担額】 上限500円(1ヵ月1医療機関ごと)
2024.12.25更新
■大町市就業者等移住支援金制度
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、大阪府から移住し、就業された方(テレワーカーを含む)、又は長野県の創業支援金の交付決定を受けた方で要件を満たす方を対象に、移住支援金を交付します。
【単身世帯】60万円 【2人以上の世帯】100万円 (18歳未満の世帯員を帯同するときは1人につき100万円を加算)
※対象要件など、詳しくはお問い合わせください
2024.12.25更新
■白馬長野有料道路利用者負担軽減事業
大町市外へ通勤・通学等で白馬長野有料道路を利用する方へ時間帯割引回数通行券を販売します。
【普通自動車】 5,250円 【軽自動車】 3,750円
【割引対象時間】 6時から10時まで 及び 16時から21時まで
【販売単位】 10枚綴り(1回の購入200枚まで、1年度内購入600枚まで)
2024.12.25更新
■大町市起業支援補助金
経費の1/2以内(限度額100万円)
指定する区域で起業する方または他の市町村から転入された方(5年以内)は、限度額に25万円を加算。
※対象要件など、詳しくはお問い合わせください
2024.12.25更新
■空き店舗活用事業
中心市街地の空き店舗(お店を閉めてから90日以上経過)を活用して開業する場合の補助金もあります。
※条件や補助内容については、ご相談ください。
2024.12.25更新