
高知県
佐川町
sakawa

- 住宅
空き家情報の提供
2022.07.01更新
- 住宅
■住宅改修補助金 移住者向けの空き家住宅改修費用(耐震補強必須)を補助(補助率定額、上限182万4千円)
■住宅耐震化・耐震改修リフォームへの補助 ○昭和56年5月31日以前に建築された住宅の耐震化を行う方に対し、費用の一部を補助します。
・耐震診断士派遣事業:全額補助(個人負担なし)
・耐震改修設計費補助:上限255,000円
・耐震改修工事費補助:上限925,000円
・リフォーム補助:30万円(耐震改修工事と同時に施行するもの)
2022.07.01更新
- 医療
医療費に関する支援制度
■母乳育児応援団 町内にある助産所での相談料(500円/回)を助成しています。
■ファミリーサポートセンター 子育て中の家族を一時的、臨時的に地域の人が応援する会員同士の相互援助活動(有償ボランティア活動)をしています。
■さかわ・まみぃヘルパー訪問事業 産前・産後のお手伝い(食事作りや沐浴等)や買い物等、妊婦さんや産後6ヶ月までのお母さんの家事援助を、ヘルパーがお伺いします。(1時間500円)
■病後児保育事業 お子さんが病気の回復期にあり、家庭での保育や集団生活が困難な場合に、専用の施設でお子さんを一時的にお預かりします。
○対象:以下の要件全てに該当する方 ・生後6か月から小学校6年生までのお子さん ・佐川町に居住か、佐川町内の保育園(所)、小学校に在園、在学しているお子さん
■乳幼児医療費助成制度 ・入院:満15歳に達した最初の3月31日まで ・通院:満15歳に達した最初の3月31日まで
■不妊治療費等助成事業 不妊検査、不妊治療を受けられたご夫婦に、治療に要した費用の一部を助成しています。
○対象:一般不妊治療、人工授精、特定不妊治療
■不育症治療費等助成事業 平成30年4月1日以降に開始した不育症検査、不育症治療を受けられたご夫婦に、治療に要した費用の一部を助成しています。
〇対象:不育症の検査(抗リン脂質抗体検査、凝固因子検査等)、薬物療法(アスピリン療法等)、手術、その他
■佐川町産後ケア事業 出産後4ヶ月未満のお母さんと赤ちゃんを対象に、助産師さんが自宅へ訪問し、産後の生活をサポート。お母さんや赤ちゃんの健康管理や出産後の生活のこと、乳房ケアや授乳方法など、様々な不安を相談できる。
〇利用料:1回1,000円/2回まで利用可能
2022.07.01更新
- 保育
■保育料の減免 保育園に2人以上同時入園されている場合は、第2子以降の保育料は無料です。
■多子世帯保育料等軽減事業 18歳未満の児童を3人以上養育している世帯の第3子以降の保育料等を軽減します。
2022.07.01更新
- 仕事
自伐型林業に取り組む方への支援など
2022.07.01更新