
#188 「スポーツ×地域活性」協力隊として取り組む運動指導とラジオ番組運営
新潟県新発田市
新潟県
shibata
■移住支援金
2人以上の家族100万/単身者の場合60万。
18歳未満の子どもを帯同した場合、子ども1人につき100万円を加算します。
2025.02.05更新
【子育て支援制度について】
■1歳児・2歳児保育無料化
1・2歳児クラス(1歳になった後の最初の4月以降)の子どもの保育が無料になります。
■第3子以降学校給食費支援事業
小中学校に在学する第3子以降の児童生徒の学校給食費を支援します。
■子育てコンシェルジュ
子育て家庭に最適な保育サービスを提供するために、保育園、幼稚園、認定こども園などの入園や子育て支援を個々のニーズに合わせて紹介する「子育てコンシェルジュ」を配置しています。
■子育て応援カード
地域全体で子育てを応援するために、中学校3年生までのお子さんがいる世帯を対象に、協賛店でサービスを受けることができる応援カードを交付します。
■保育料等助成
子育て世帯の経済的な負担軽減のために、18歳未満の子どもが3人以上いる世帯に対して、第3子以降の保育園、幼稚園、認定こども園などの保育料や副食費を助成します。
■子ども医療費助成
0歳から高校卒業年齢までのお子さんにかかる医療費のうち入院費は無料、通院費の一部を助成します。
■子どもデイサービス
家族の病気、看護、出産などのために一時的に家庭での保育ができない時に、満1歳から小学校就学前までの未就園児を預かります。
■ファミリー・サポート・センター
育児と仕事の両立や家庭の育児をサポートするために、育児の援助を必要とする方(依頼会員)に育児の援助ができる会員(提供会員)を紹介し地域全体で子育てを支援します。
依頼会員は、0歳からおおむね18歳までの子どもの保護者の方となります。(午前7時~午後7時:700円/H(1人)、午前7時以前または午後7時以降:900円/H(1人)
■園開放交流事業
保育園を開放して毎月2回、未就園児とその保護者を対象に園児とのふれあいや遊び場を提供します。
■かかりつけ保健師
保健師が医療機関や保健所などの関係機関と連携を取りながら、妊産婦や子育て中の方を妊娠・出産・就学前まで切れ目なくサポートします。
2025.02.07更新
【出産の支援制度について】
■妊産婦医療費助成事業
母子健康手帳の交付を受けた翌月初日から出産した月の翌月末日まで、妊産婦が支払う医療費のうち、一部負担金を超える額を助成します。
2023.06.06更新
【新築購入の支援制度について】
■住宅取得補助金
市外からの転入者を対象に、一定地域における住宅の建築及び取得費の一部補助を行います。(最大150万円補助)
2023.06.06更新
【中古購入の支援制度について】
■住宅取得補助金
市外からの転入者を対象に、一定地域における住宅の建築及び取得費の一部補助を行います。
■住宅リフォーム支援事業
市民本人若しくは同居の家族が所有し、居住する戸建て住宅、店舗等併用住宅の住宅部分、または定住を目的に取得した空き家を、市内施工者に依頼してリフォームする場合の補助金です。
税込10万円以上の工事が対象で、補助対象工事費の15%(上限15万円)、一定要件該当の場合、補助対象工事費の20%(上限20万円)。
2023.06.06更新
【空き家に関する支援制度について】
■空き家バンク制度祝い金
市内にある空き家を有効活用し、市内に定住する人の増加及び地域の活性化を図るため、空き家の物件情報を登録し市のホームページ等で情報を公開しています。
また、登録物件の売主の方には、家財道具等処分に 係る費用の一部を補助し、買主には、売買契約が成立した後に祝金を交付します。
2023.06.06更新
【家賃補助について】
■家賃補助金
市外から転入した方で、15歳以下の子どもがいる世帯、夫婦ともに39歳までの世帯で、就労している方を対象に賃貸料の一部を補助します。
【補助額】:月額家賃の1/3以内で上限1.5万円/月(最長24ヶ月)
2023.06.06更新
【農業・水産業・林業の支援制度について】
■農業ワンストップ窓口
相談内容に応じて関係機関が一堂に会し、農業についてのさまざまな悩みにお答えします。(要予約)
■新規就農者定着促進事業補助金
新たに農業を開始する方が、就農して間もない時期に必要となる資本装備(機械、施設など)の導入(中古可)費の一部を予算の範囲内で補助します。
【補助上限額】:1事業主体あたり100万円(事業費上限なし)
【補助率】:1/2以内
2023.06.06更新
【起業の支援制度について】
■創業支援事業
これから創業をお考えの方や創業して間もない方を支援するため、創業の段階に合わせたメニューを用意。市内の創業支援機関と連携して、創業の実現まで支援を行います。
■新規創業支援事業助成金
特定創業支援事業証明書の交付を受け、市内において新規に出店する方を対象に、事業継続に係る経費を助成します。
メーンストリート1階部分:50万円/年(最長3年間)
その他の地域:25万円/年(最長3年間)
■制度融資(新規創業支援資金)
市内で新たに創業する方や創業後間もない方へ、必要な資金を融資します。また、市が利子補給(年利1.0%分、3年間を限度)及び信用保証料補給(一部)を行います。
■キネス天王(てんのう)開設補助金
小学校をリニューアルしたシェアオフィス「キネス天王」において、IT・DX関係(業種の詳細は要相談)で起業しようとする方に、借りるオフィスの広さに応じて備品等の購入費を50~70万円補助します。
現在、キネス天王には長岡技術科学大学、日本旅行、ナミックスなど、先端技術を駆使する企業が入居しており、入居企業や市内企業との連携を市職員が支援します。
2023.06.06更新
【その他の支援制度について】
■結婚新生活支援補助金
夫婦共に39歳以下で市に住民登録があり、合計所得500万円未満等の要件を満たす世帯に対し、結婚に伴う新生活を支援する制度です。
新婚世帯の住宅の取得若しくは賃借又は引越しに係る費用について、夫婦共に29歳以下の世帯は上限60万円、それ以外の世帯は30万円を上限に補助します。
■婚活支援事業
出会いの場を設定し、結婚・出産につながるよう、婚活イベント及びセミナーを実施します。
■結婚記念祝品
市が主催若しくは共催、後援する婚活支援事業を通じて結婚し、引続き市内に居住しているご夫婦に対し、記念品を贈呈します。
■奨学金返還支援事業
本市にUターン就職した、県外大学等の新卒者の方を対象に、奨学金の返還額の全額を3年間補助します。(この他要件あり)
2023.06.06更新