
福井県
坂井市
sakai

- 移住
移住支援金【東京圏型】
●単身世帯 60万円
●二人以上の世帯 100万円
(POINT)令和4年度の制度改正により、以下の子育て加算金が追加となりました。
18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合は、前項の額に18歳未満の者1人につき30万円を加算する。
移住支援金【全国型】
※市内で就業の場合
・18歳以上50歳未満の単身者 100,000円
・18歳以上40歳未満の女性 150,000円
・単身者以外の世帯 200,000円
・若年夫婦世帯 300,000円
・子育て世帯(子ども1人) 300,000円
・子育て世帯(子ども2人) 400,000円
・子育て世帯(子ども3人以上) 500,000円
(POINT)坂井市独自の【引っ越し加算】有り!
上記の額に加え、単身世帯の場合は、引越業者に支払った費用のうち10万円を限度に、2人以上の世帯の場合は、引越業者に支払った費用のうち15万円を限度に支援金を加算します。
お試し移住
※市内で住居又は仕事を探す活動を行う場合
宿泊費の1/2以内 1人につき1泊当たり2,500円、かつ、本市滞在期間内の3泊分を限度とし、同行者は1人分までとする。
2024.10.02更新
- 移住
坂井市竹田農山村交流センターちくちくぼんぼん 5,000円~/1泊
2022.06.22更新
- 保育
- 医療
◆母子手帳アプリ「すくすく坂井っ子」
妊娠中の記録や子供の成長記録、予防接種のスケジュール管理、育児情報など、妊娠・出産・子育てに役立つスマートフォンアプリ。
◆坂井市多子世帯子育てすくすく支援事業
市内に住所を有する小学校就学前の第2子以降の子どもを対象に、第2子には30,000円、第3子以降には50,000円分の「坂井市多子世帯子育てすくすく支援商品券」を保護者に支給
◆子ども医療費助成制度
市内に住所を有する高校3年生までの子どもの医療費を、窓口で支払うことなく受診できる窓口無料化を実施。
◆3人目保育料・副食費無料
第3子以降は無料(保育料・副食費)
第2子は所得に応じて無料(保育料)
2022.06.22更新
- 医療
◆妊産婦健康診査費助成
妊婦健診14回分(多胎の場合は19回分)と産後1か月健診の費用を助成
◆母子手帳アプリ「すくすく坂井っ子」
妊娠中の記録や子供の成長記録、予防接種のスケジュール管理、育児情報など、妊娠・出産・子育てに役立つスマートフォンアプリ。
◆産後ケア事業
出産後、サポートが必要な母子に対して安心して子育てができるように助産師等による育児相談や授乳のケア等を実施(宿泊型・通所型・訪問型)
2022.06.22更新
- 住宅
◆多世帯同居のリフォーム支援事業
新たに市内在住の直系親族と同居するためのリフォーム費用を60万円を上限に補助
2022.06.22更新
- 住宅
"◆多世帯近居の中古住宅取得支援事業
新たに市内在住の直系親族と近居するための中古住宅取得費用を30万円を上限に補助"
2022.06.22更新
- 住宅
◆空家活用定住支援事業
市外に住所を有している者が、空き家情報バンクに登録されている物件を賃借した場合、家賃の1/2以内で20,000円/月を限度に、居住実績が1年以上の場合に1年分まとめて補助
◆空家取得支援事業
坂井市空き家情報バンクに登録されている物件を居住するために購入した費用を60万円を上限に補助。
(居住誘導区域外の場合は30万円を上限とする。)
◆空家改修支援事業
・坂井市空き家情報バンクに登録されている物件を購入又は賃借し、改修を行う居住者のリフォーム費用を60万円を上限に補助。(同居・近居仕様による加算あり)
・坂井市空き家情報バンクに賃貸として登録されている物件の改修を行う所有者等のリフォーム費用を60万円を上限に補助。
(上記の2つは物件の所在地が居住誘導区域外の場合は30万円を上限とする。)
2022.06.22更新
- 移住
- 住宅
移住支援金【全国型】に以下の加算金あり
単身世帯の場合は、引越業者に支払った費用のうち10万円を限度に、2人以上の世帯の場合は、引越業者に支払った費用のうち15万円を限度に支援金を加算します。
2022.06.22更新
- 教育
スクールバス有り
2022.06.22更新
- 仕事
◆坂井市定住促進奨学金返還支援事業
30歳未満で新たに就職し、坂井市で定住する者に対し、返済計画に基づく通常の奨学金返還を支援。
6年分(20万円/年 上限。ただし、1年目と最終年度は10万円/年 上限。)
ただし、看護師等・保育士の場合は9年分を対象とする。
2022.06.22更新
- 仕事
◆新規就農者定住促進等事業
市外から転入した新規就農者(就農見込者含む)に対し、就農支援金(就農準備型:最大月5万円(最長2年)、経営開始型:最大300万円(3年間の合計) )や空き家活用支援金(月額最大50,000円・最長5年)を交付
【準備型】5万円/月
(国・県と重複する場合は上記金額の1/2)
【経営開始型】1年目:10万円/月
2年目:10万円/月
3年目:5万円/月
(国・県と重複する場合は上記金額の1/5)
【空き家活用】5万円以内/月(月額家賃から県事業助成金額を控除した額を上限とする)
2022.06.22更新
- 仕事
◆起業(創業)支援
起業を行う市内中小企業者等に対し、低利融資制度を設けるとともに、融資実行の際の保証料率0.6%相当分を補給
融資限度額 1,500万円
(運転資金・設備資金)
2022.06.22更新
- その他
◆新たな出会い応援事業
年数回程度の婚活イベントを開催し、未婚の男女が交流できる機会を提供
2022.06.22更新