#7 生粋の道産子が選んだ地域は「北海道美瑛町」!

体験談

「地域おこし協力隊」とは、地方自治体が地域外の人材を「地域おこし協力隊」として任命し、地域の魅力PRや、農業・漁業への従事、イベントやお祭りの運営など、様々な地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図る、総務省の取り組みです。 自治体から地域おこし協力隊に委嘱される地域協力活動の内容はさまざま。 地域おこし協力隊の方々は、ふだん一体どのような仕事をしているのでしょうか。 ワープシティは、全国の地域おこし協力隊の隊員にご協力いただき、応募動機や仕事内容、仕事のやり甲斐などについてヒアリングをいたしました。 地域おこし協力隊への入隊をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください! 「地域おこし協力隊に聞きました!」第7回目にご協力いただいた地域おこし協力隊の方は、北海道美瑛町の岩本美咲さんです。

地域おこし協力隊の応募動機について教えて下さい。

転職をしようと次の仕事を考えていた時に、地域おこし協力隊のホームページを見て興味を持ちました。
協力隊の行う地域活性の仕事は、地域住民にも深い関係があり、人と関わる仕事なのでやりがいを感じやすそうだなと思いました。

北海道美瑛町を選んだ理由について教えて下さい。

いろんな自治体の募集を見て検討しましたが、「自分がもし地域おこし協力隊になり町の活性化に貢献するなら、どの地域がいいかな?」と考えたときに、私は生まれも育ちも北海道の道産子なので、自然と北海道がいいなと思いました。

そして、東京と大阪と住んでみて、「北海道に観光に行くならどこがおすすめ?」と聞かれたときに“美瑛”と答えていて、自身の中でも思い出深く、好きな町でした。ちょうど私が地域おこし協力隊に興味があったタイミングで美瑛町の募集で「フリーミッション型」の応募をしていたので決めました。

  • フリーミッション型とは、地域で活動する中で隊員自身が課題を見つけてミッションを決め、自由に活動に取り組むタイプの仕事です。  具体的な施策の内容については、地域おこし協力隊の隊員のスキルに委ねている場合が多いです。

 

地域おこし協力隊の仕事内容について教えて下さい。

フリーミッション型なので、様々な事業に関わっています。

  • 1年目は美瑛町の求人ホームページのリニューアルに関わり、事業者の訪問、ページの構成と作成。
    その他、施設活用で企画書を作ってプレゼンしたり、町のイベントのスタッフとして関わる。
  • 町民が自主運営しているハンドメイドショップ「lacolline」の運営サポートに関わり、自身の経験を生かして商品の見せ方や店舗運営の提案。
  • 2年目の現在、町での新規イベントを開催するべく、夏休みに学生向けのワークショップイベントの開催に向けて企画中。
  • 地域おこし協力隊の制度設計にも関わり、今後新しく入ってくる協力隊、今いる仲間がより活動しやすくなるように活動予定。

町民が自主運営しているハンドメイドショップ「lacolline」外観

地域おこし協力隊のやり甲斐はなんですか?

求人ホームページをリニューアルしたときは、相談件数や閲覧数が増え、町民の方に見てもらっていることが嬉しいと思いました。ハンドメイドショップでは、月ごとの会議の時に企画書を持って行ったり、提案をし続け、運営の部分でお店番をしたりと関係性を築き、提案が取り入れられるようになりました。

また、イベントを自身で企画していく中で、悩んでいると相談に乗っていただき、「協力できることがあれば言ってね」と声をかけていただけるようになり、とても嬉しいです。

 

地域おこし協力隊になって想定外だったことを教えて下さい。

フリーミッション型なので、自分で活動内容を考えて動いているのですが、応募前の自分は挑戦するのも好きだし、行動力もあると過信していて、実際に活動するとなった時に何をしていいのか分からない日々が続きました。

また、協力隊の仲間のほとんどが、自分とは異なるミッション型や役場内の仕事をしているので、活動の相談をできる人がいなく、苦戦していました。

 

美瑛町の住民と触れ合った際の印象と、裏付けるエピソードについて教えて下さい。

観光地として有名なので、移住者さんが多い印象があります。
私自身、北海道で3市町村に住んだ経験がありますが、町民の方たちは美瑛町の方針に関心を持っているように感じます。

今年の地方統一選挙での投票率も高く、町のことについて町民の方と話す機会があるので勉強になります。

 

美瑛町の魅力について教えて下さい。(自然やグルメ、オススメスポットなど)

観光スポットがたくさんあり、「青い池」や名前の付いた木があり、誰しも写真を撮りたくなるような景色に囲まれています。

私は、毎朝カーテンを開けて十勝岳連峰がどう見えるのか、どんな姿なのかを観察するのが好きです。(天候が曇りだったりして見えない日があったり、毎日くっきりはっきり見えるわけではありません。)

美瑛町の素敵な景色の一つは、なだらかな丘で、それを彩る農家さんのお仕事ぶりは感無量です。また美瑛産のお野菜は、その野菜本来の味や甘みがあり、どれを食べても感動します。

また、美瑛町は酪農も盛んで、特に放牧され丘の上でのびのびと過ごす牛さんから搾乳して作る、牛乳やアイスはとっても美味しいです。ソフトクリームの食べ歩きをしてまわるのも楽しいです。

「ファームズ千代田」さんは食事も楽しめ、動物とも触れ合うことができます。中でもコンチネンタルジャイアントウサギのラビ君は私の推しです。ぜひ会いに行ってみてください!

十勝岳連峰と地域おこし協力隊の岩本美咲さん

移住を検討している方にメッセージをお願いします。

美瑛町は景色も空気もとても綺麗な町で、四季を楽しみながら暮らすことができます。この景色には飽きることはないので安心してください!

大型連休や長期休暇の際には遠出をしなくても、近隣ドライブで十分に楽しめるのがこの町の魅力の一つでもあります。飲食店も美味しい店がたくさんあり、源泉掛け流し100%の白金温泉はとても癒されます。

行政の子育て支援も手厚いので、お子さんがいる方は安心して暮らせる制度がありますし、お子さんと遊べる公園も遊具が豊富で広々としています。移住者のコミュニティもあり、気軽に暮らしなどのことを相談できる環境もあります。

素敵な移住コーディネーターの方がいるので、美瑛町への移住を検討しているのであればぜひ美瑛町にご連絡ください!

 

北海道美瑛町の景色

 

地域おこし協力隊の詳細についてはコチラ↓

https://warp.city/features/2

北海道

美瑛町

biei

美瑛町には青い池やパッチワークの丘などの観光スポットがあり、毎年国内外から大勢の方が訪れる農業と観光の町です。実際に観光などで訪れ、このヨーロッパにも似た美しい景観に魅了されて移住した方が大勢います。移住者を迎え入れるため、町では体験住宅や定住までの3年間入居可能な住宅、住宅取得助成金などを用意しています。他にも子育て・福祉支援も充実しているので移住後も安心して暮らせる環境が整っています。また、美瑛は北海道のほぼ中央に位置しているので車や電車で道内どこにでも行きやすく、旭川空港からも車で15分のアクセスが魅力です。このアクセスの良さもあり、移住先・二地域居住先としてみなさんに選ばれています。