目次
INDEX
プロフィール
有限会社小松組
所在地:岡山県英田郡西粟倉村
業種:土木建築業・空き家事業・コンテナ事業・キャンプ事業
商品:リノベーション・解体・空き家管理、不動産賃貸・宿泊施設・レンタルスペース・キャンプ場など
会社URL:https://komatsugumi.jp/
会社の事業内容を教えて下さい。
小松組では、1968年創業からの事業実績と信頼を基に、土木工事業を柱としながら地域に根付いた事業を多方面にわたり行なっております。
現在では、足腰の弱った高齢者の方を始めとした「お困り事解決サービス」や、管理から賃貸活用のためのリノベを行なう「空き家事業」、移住者向け単身住宅・宿泊施設・レンタルスペース等の施設運営を行なう「コンテナハウス事業」、所有林と好立地を活かした「キャンプ事業」の運営を行なっております。
商品(サービス)の魅力について教えて下さい。
- お困り事の解決サービスでは、雨樋(※あまとい)の掃除や墓地の草取りなど、家周辺から墓地、田畑まで、数千円のサービスから提供しています。迅速な対応を重視し、お客様のニーズに応えることを大切にしています。
- 空き家事業では、空き家の管理をはじめ、修繕・リノベーション・解体に至るまで幅広く対応しています。また、補助金に関する情報提供や申請手続きの一括サポートも行い、所有者様の金銭の負担軽減を常に考えています。
- コンテナ事業では、海上輸送コンテナをベースとして内装材に地域産材の木材を活用し、高気密・高断熱・機能性・デザイン性に富んだ施設を作っています。(https://anzendaiichi.jp/)
- キャンプ事業は、通常のオートキャンプ場ではなく、手つかずの自然を満喫してもらえるよう、源流の水が流れる川沿いに他客との干渉がない仕組みで、1日4組限定のキャンプ場を提供しています。(https://shinkitsu.com/)
※雨樋(あまとい)とは、屋根から伝わる雨水をうけて、地上へ流すための樋。
仕事のやりがいはなんですか?
弊社では幅広い事業を行っており、敢えて少数精鋭で多様な業務に取り組む体制を大切にしています。そのため、スタッフは日々異なる業務に取り組むことができます。
それは非常に新鮮な毎日で、「いろんな経験ができて嬉しい」「やりがいを感じる」といった声が寄せられています。また、組織が一定のスタッフ数を超えると社内トラブルが発生しやすいことを踏まえ、最低限のスタッフ数で事業運営を行っております。
さらに、プライベートの時間を大切にしてもらうため、基本的に残業はありません。メリハリのある田舎の暮らしを楽しみながら働ける環境を提供しています。
仕事していて大変なことや困難だと感じることを教えて下さい。
前述の通り、小松組では少数精鋭で事業を運営しています。そのため、スタッフが病欠などで欠勤する場合には、他のスタッフが代わりを務めることもあります。
この部分を大切にできて初めて「人の大切さ」を両者が分かり合えるものだと感じています。社内環境が良くないとお客様に良いサービスは提供できないからです。
今後の展望や、挑戦してみたいことについて教えてください。
ワクワクするアイデアがたくさんあります。すぐに取り組みたいのは、私が心から愛しているコンテナの魅力をもっと多くの方に知っていただくことです。
既に多数の問合せがありながらご対応できていない、「オーダーメイド型コンテナハウス」を設計・施工し、提供していきたいと考えています。コンテナの魅力は、オシャレさや耐震性の強さ、移動可能な点だけでなく、他にもたくさんの良さを兼ね備えていることです。
通常の木造建築では家ごと引越しすることはできませんが、コンテナハウスは、他地域に移住したいときに家ごと引っ越しできるという点で非常に魅力的だと感じます。
その次にやりたいこともありますが、ここでは内緒にしておきます。
地域の魅力について教えて下さい。
西粟倉村は、兵庫県と鳥取県の境に位置する人口1,300人程度の小さな村です。戦後からは林業を主体とする村であり、これはどの中山間地域も同じような時代背景がありましたが、林業を諦めた地域は相当数を占めています。
そんな中、平成の大合併を拒否した西粟倉村では、「百年の森林構想」を掲げました。この村の資源は何かをいち早く見つめ直し、山の木をただ伐採するだけではなく、二次・三次産業も生みながら、林業、加工業、さらには販売業へと発展していきました。
メディアや視察者、移住者が絶えないこの村は、「奇跡の村」と呼ばれております。移住者が全体の約2割を占めているため、移住してきた人がすぐに仲間を作ることができる点もこの村の魅力です。
地元の方も心温かい人ばかりで、気がつくと自宅に野菜が届いていたりします。
交通アクセスについては、大阪市内から車で約2時間、鳥取市内まで車で約40分の距離にあり、高速バスや電車も通っているため、非常に利便性の良い地域です。
移住して地方の仕事を志す方へメッセージをお願いします。
私自身も都会に住んだ経験はありましたが、率直な感想としては疲れて、人の温かみに触れにくいと感じました。自分自身楽しく生きたいのは誰しも同じです。
人は不快な思いをすると、楽しく感じることはできません。それは相手も同じことです。大小なりとも愛を感じることができれば人は幸せを感じます。幸せを与えてくれた人へは恩返しをしたくなります。そうすると新たな幸せが生まれます。
幸せを掴むというのは、待っていて訪れるものではなく、相手を幸せにする事から始まるものです。日本の田舎には、それを教えてくれる人とそれを伝えてくれる良さがあります。
そして、その良さを多くの人たちに引き継ぎ、次世代にも繋げていってほしいと心から願います。素敵な方との出逢いをお待ちしております。