
#84 宮崎県鯛名の誇り!新鮮で美味しい養殖魚を全国にお届け
宮崎県延岡市
水産業
宮崎県
nobeoka
【移住支援金制度】宮崎ふるさと人材バンクに登録されているマッチング対象企業に就職し、定められた要件を満たす方が対象。世帯では100万円、単身では60万円の支援金が受け取れる。※その他にも該当する要件あり。詳しくは担当課にご相談ください。(延岡市 人材政策・移住定住推進室 TEL:0982-20-7176)
2022.07.01更新
【延岡市お試し滞在支援制度】延岡市への移住を検討中の方が、市内で移住活動を行う際の宿泊費とレンタカー代を補助。
〇宿泊費:駐車場料金等の付帯料金を除く一室の利用料金の2分の1以内の額で、上限は1泊1人あたり2,000円 ※1回あたり原則として6泊分を限度に、年度内に2回まで補助。
〇レンタカー代:実費以内の額で、上限は1日1台あたり3,000円※1組1回あたり7日分を限度に、年度内に2回まで補助。
2022.07.01更新
【お試し暮らし施設】延岡の豊かな自然環境での暮らしを体験できる施設。一軒家を無料で最大2週間使用可能。(年末年始、および年度末を除く)
※自動車等の移動手段が必須(公共交通機関は利用できません)※原則として市役所開庁日にチェックイン・チェックアウト。同一年度において2回まで利用可能。滞在期間中の飲食費や交通費、日常生活に係る費用は自己負担。
※原則として市役所開庁日にチェックイン・チェックアウト。同一年度において2回まで利用可能。滞在期間中の飲食費や交通費、日常生活に係る費用は自己負担。
2022.07.01更新
【子ども医療費助成】乳幼児〜中学生3年生までの医療費(健康保険適用分)の一部を助成。
2022.07.01更新
【放課後児童クラブ】放課後に帰宅しても仕事などで保護者が自宅にいない小学校に就学する児童を、市内20箇所の児童クラブで保育。
2022.07.01更新
【妊産婦、乳児、幼児健診・予防接種費用助成】妊産婦・乳児・幼児を対象とする健康診査に係る費用の一部を市が負担。また、子どもの感染症予防を目的として、定期又は任意の予防接種を行う。
2022.07.01更新
新築住宅購入の支援制度
【移住・子育て住まい支援事業】移住世帯と子育て世帯向けに新築住宅取得費用の一部を補助する。補助額は基礎額と加算額の合計とし、上限は100万円。
対象者:市外からの移住で1年以内に住宅を取得した世帯。
基礎額:住宅取得費の1/10かつ80万円上限。
加算額:18歳以下の子どもが同居する場合は、1人につき10万円加算。
2022.07.01更新
中古住宅購入の支援制度
【移住・子育て住まい支援事業】移住世帯と子育て世帯向けに中古住宅取得費用の一部を補助する。補助額は基礎額と加算額の合計とし、上限は100万円。(空き家バンク利用の場合、補助限度額は変動)
対象者:市外からの移住で1年以内に住宅を取得した世帯。
基礎額:住宅取得費の1/10かつ50万円上限。
加算額:18歳以下の子どもが同居する場合は、1人につき10万円加算。
2022.07.01更新
空き家に関する支援制度
【仕事と暮らしリフォーム商品券】〇リフォーム商品券・額面5万円を4万5000円で購入することができる。
・購入上限は50万円分。
・有効期限は券購入日から6カ月間。
※商品券は「二世代世帯応援」「移住世帯応援」「働きやすい職場づくり応援」の3種類。対象となる工事は、10万円(税込み)以上の住宅敷地内の工事または所有する事業所の工事。購入前の着工は対象外で、居住していることが条件となる。※令和3年度は終了。令和4年度は6月中旬ごろから開始予定。
2022.07.01更新
【移住子育て家賃補助】移住子育て世帯が負担する賃貸住宅の実質家賃負担額の1/2以内(上限1万円)の家賃補助。
〇対象要件・18歳以下の子供が同居し、民間賃貸住宅に入居している世帯。
・世帯の前年所得の合計が266万円未満の世帯。
・生活保護を受けていない世帯。
・世帯主または配偶者のいずれかが、看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭として、市内で就業する場合、上限額が5,000円加算。
2022.07.01更新
【奨学金制度】
〇貸与額・高等学校等奨学生:1万5000円(月額)・大学等奨学生:2万5000円(月額)
〇申込資格:次の要件の全てに該当する方
(1)保護者が2年以上延岡市に在住していること
(2)学業人物ともに優秀であって、経済的理由により学費等の支払いが困難であると認められること
2022.07.01更新
・延岡市農林業労働力人材マッチングウェブサイト「Nobeworker(のべワーカー)」の活用が可能
・農地付き空き家の取得支援あり。※要相談
2022.07.01更新
【特定創業支援補助金】スタートアップ支援を受けて作成した創業計画書に関わる事業を創業した事業者に設備費、工事費等の創業の際に必要となる費用を補助。(上限100万円、補助対象費の2/3以内)
【創業支援補助金】スタートアップ支援を受けて作成した創業計画書に関わる事業を創業(上限30万円、補助対象費の2/3以内)
2022.07.01更新