福島県田村市
3/18(土)~1泊2日で行く♪福島県田村市『 行ってみよう!書いてみよう!営農計画書づくり合宿』
目次
INDEX
「関東圏・都市部に居住している」こんな方におすすめ
- 本気で就農を考えている人
- 新規就農者として情報収集を始めている人
- 移住先として「ちょうどいい田舎」を探している人
- 田村市の主要農産物の栽培に興味がある人
おすすめポイント
- 田村市役所 農林課の指導で、営農計画書を書ける
- 農家での農業体験や直売所の見学ができるので、実際の現場を体感できる
- 一人では手が付けられなかった営農計画書作成も、合宿形式で同じ志の人と一緒にやることで頑張れる
- 田村市での人脈ができる
田村市ってこんなところ
田村市は福島県中央のやや東に位置し、標高が400mを超える高原地帯で、夏は涼しく、でも豪雪地帯ほど雪は降らないのでとても過ごしやすい環境です。
田舎暮らしをしたいけど、田舎過ぎて生活に困るのはイヤ!そんな方にピッタリな「ちょうどいい田舎」です。自然豊かな福島県田村市ではじめの一歩を踏み出しませんか?
農産物について
高原地域の冷涼な気候を生かした夏秋野菜(ピーマン・トマト・いんげんなど)の栽培が盛んです。福島県内で生産量トップクラスのピーマンの産地にもなっています。新規就農はミニトマト、ピーマンを中心としておすすめしております!
ミニトマトでの就農モデル例
ピーマンでの就農モデル例
生活について
自然豊かな環境もありながら、スーパーやコンビニ、病院など生活に必要な施設が市内にあります。
アクセスについて
新幹線の停車駅である郡山駅へは車や電車で30分程。福島空港も車で1時間と交通の便もよく、関東圏のみならず北海道、関西圏へのアクセスも良好。市内を磐越自動車道が通り、首都圏へのアクセスも良いです。
イベント詳細
日程 | 2023年3月18日(土)〜19日(日) 1泊2日 |
---|---|
参加費 | 講習・体験は無料 ただし、往復交通費、宿泊費、食事代は各自現地で支払いとなります。 目安金額:宿泊12,000円(朝夕食付)、昼食代2000円 |
持ち物 | ご宿泊に必要なパジャマ、歯ブラシ等は各自ご持参下さい 。 (宿泊所にはタオル、バスタオルの用意あり) ※農業体験の際に必要な作業着や長靴、軍手等はご用意いたします。 |
集合・解散について | 電車でお越しの方 集合:3月18日(土)10:20 船引駅 解散:3月19日(日)16:30 東北新幹線 郡山駅 車でお越しの方 事前にご相談ください。 |
宿泊先 | 四季の宿 天瑞 https://tenzui.info/tenzui.html |
お申込み | こちらの参加申込みフォームからお申込みください ※必要事項をご入力の上、送信ボタンを押してください。 |
定員 | 10名様 ※先着順。 ※最少催行人数は2名。 |
申込締切 | 2023年3月15日(水)15時まで |
主催 | 福島県田村市 |
運営事務局 | 一般社団法人Switch(たむら移住相談室) 〒963-4313 福島県田村市船引町石森字舘108 テレワークセンター テラス石森内 電話:050-5526-4583(受付時間:平日・土曜10時~18時) メール:contact@tamura-ijyu.jp |
以上ご了承の上、応募して頂きますようお願い致します。
ツアー内容
○ワークセッション(営農計画書づくり)
外部講師に指導してもらいながら、参加者自ら考える時間を持ちます。
①生産計画
②販売計画
③資金計画
○農業体験
近隣の農家さんで、種まき体験や農地見学を行います。
※天候及び受入農家の状況により変更になる場合がございますので予めご了承ください。
○直売所「ふぁせるたむら」見学
直売所出荷の流れの説明、農業研修所の説明を所長様よりご説明いただきます。また、ここで田村市の農産物やお土産物もご購入いただけます。
行程
【1日目】
10:20 船引駅集合
10:30 テラス石森で自己紹介&田村市の紹介
現時点での将来イメージ共有
└農ある暮らし/半農半Xの思い描いている可視化
└地方での暮らしのイメージの可視化
12:00 田村市産の食材使った食事
13:30 農園見学
└農業の種類/どんな農業をやりたい/作物の選び方
15:30 ふぁせるたむら
└直売所出荷の流れ
└お買い物
16:30 テラス石森ワークセッション
17:30 チェックイン
18:00 懇親会
【2日目】
09:30 ワークセッション
12:00 昼食
13:00 アイスブレイク
13:30 ワークセッション
15:15 テラス石森で交流&振り返り
15:45 出発
16:30 郡山駅解散
新型コロナウイルス感染症対策について
※感染防止対策の徹底
マスクの着用は個人の判断が基準となりますが、体験会場ごとの手指消毒と検温をお願いいたします。また、移動中の車内、会場室内の換気を行った上で実施するとともに、宿泊先は個室をご用意致します。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。