移住者プロフィール
森崎 慎也さん
宮崎県椎葉村の地域おこし協力隊、趣味・特技:読書・映画・アニメ・ロードバイク
目次
INDEX
地域おこし協力隊の応募動機について教えて下さい。
前職は東京の建設コンサルタント会社で働いており、総合計画や都市計画マスタープランの策定が主な業務でした。それらの計画自体が重要であることは重々理解しているのですが、流れ作業のように計画を策定していく仕事のやり方に違和感を持っていました。
私は大学時代の専攻が都市計画やまちづくりで、住民の方と一緒に何かをやっていくことを主としていたため、東京で流れ作業のように上流計画を作るのではなく、地域に入って何か事を成したいと思い志望しました。
宮崎県椎葉村を選んだ理由について教えて下さい。
大学院の修士論文で研究対象地を探していた時に、初めて椎葉村を訪れました。ゴールデンウイークの中日だったのにも関わらず、村にほとんど人が歩いていない光景を見て「本当に秘境なんだ」と思うと同時に、博物館の展示を見て伝統文化が受け継がれていることを感じ、「ここを研究対象にしたら面白そうだ」と思ったのが、椎葉村との初めての出会いです。
いざ移住を考えるときに、この村で移住者が暮らしていくことは、ほかの地域に比べて大変だろうという思いはありました。
ですが、すでに知った人が複数いて、土地勘もある程度あるということは、移住するうえで大きな支えでした。
地域おこし協力隊の仕事内容について教えて下さい。
私は着任したばかりで、具体的な内容がまだ固まっていないのですが、「移住コーディネーター」「日本で最も美しい村連合アンバサダー」として、椎葉村の知名度を上げて移住者増を目指す取り組みを行っていきたいと思っています。
- 「移住コーディネーター」
主にnoteやLINEを使って対外的な発信を行っていく予定です。 - 「日本で最も美しい村連合アンバサダー」
連合に加盟する他町村との連携を積極的に行っていきたいと思います。
また、別業務として現在は、椎葉村にゆかりのある柳田國男が訪れた地を巡る「柳田國男ツアー」の企画を検討中です。
地域おこし協力隊のやり甲斐はなんですか?
これは椎葉村の地域おこし協力隊独特なのかもしれませんが、非常に自由度が高いところが魅力です。自治体の規模が小さいことも関係していますが、自分がやるべきことの線引きがなく、企画さえ良ければ何でもやっていい雰囲気があります。
例えるなら、大学院で研究の進捗さえ出せば他は何をしてもよかった雰囲気と似ているなと感じています。
しかし、その自由さの中で、卒業する3年後を見据えて何をやっていくかを日々考え続ける苦しさもありますが、今のところ好きなことだけを突き詰めている毎日にワクワクしています。
地域おこし協力隊になって想定外だったことを教えて下さい。
仕事後に空いているスーパーがないため、基本的に1週間に1回しか買い物に行ける機会がありません。その村内のスーパーが日曜に閉まっていることです。
そのため、週末は村外に出て1週間分の食料を買い込む必要があります。このことは想像していたより生活の難易度が上がると感じました。
冷蔵庫が小さいこともあり、週末に近くなるにつれ、食料が心もとなくなってきます。これだけは、大きい冷蔵庫を買うなどの対策を考えないといけないなと思っています。
卒隊後のビジョンがある場合は教えて下さい。
まだありません。
椎葉村の住民と触れ合った際の印象と、裏付けるエピソードについて教えて下さい。
住民の皆さんはとても人懐っこいというか、初めて会う人にも壁を築かず接してくださる印象です。私は着任した日にすぐ青年団に加入させてもらい、その週末の歓迎会でとても盛り上がったことが印象的でした。
私はもともと人見知りで、人と仲良くなるのに時間がかかる方なのですが、一夜にして打ち解けて、二次会で個人宅にもお邪魔させていただくほど仲良くなることができました。そのくらい新しい人を受け入れる懐が深い皆さんなのだと思いました。
椎葉村の魅力について教えて下さい。(自然やグルメ、オススメスポットなど)
椎葉村には、代表的な「大いちょう展望台」という写真スポットがあります。正面の山にある集落と棚田がまるでマチュピチュのようだと、とても人気のある展望台です。
私も着任後に見に行きましたが、息をのむような絶景でした。 ただ実際に住んでいて思うのは、何気ない道の開けた場所の景色が素晴らしいということです。
山に村があるので、山が近すぎて視野が狭いところも多いのですが、パッと木々がなく開けた部分もあり、そこから見える山の連なりなやダム湖がとても綺麗です。自分だけのポイントを探すのもとても楽しく、休日はよく車を止めて楽しんでいます。
また、斜面の限られた平らな土地に家を建てている椎葉村の住宅は、椎葉型住宅と呼ばれており、外側が縁側になっています。そこに腰をかけてお茶を飲みながら見る景色も驚くほど綺麗です。
好きな景色は人それぞれにあると思うので、自分だけのスポットを探していただけたらと思います。
移住を検討している方にメッセージをお願いします。
椎葉村で暮らすということは、「ないものはない」ということを受け入れることになります。コンビニ、高校、消防署など都市部では必ずあるものもありません。
しかし、そのような秘境を暮らしていく知恵を持った人がたくさんいます。台風等の災害後の復旧も自分たちでやってしまうし、自分達が食べるものを作ったり獲ってきたりする住民の方が多いです。
そのような自然の中で暮らすという経験をしたい人にとって、椎葉村はとても適した地だと思います。
地域おこし協力隊の詳細についてはコチラ↓