石川県へ
お問合せ
投稿一覧
石川県
ISHIKAWA
基本情報
自治体一覧
石川県の基本情報
石川県の名称は加賀地方にあった石川郡に由来し、さらに石川郡との命名は本県最大の河川手取川の古名である「石川」に由来する。1872年(明治5年)、金沢県庁が石川郡美川町(現・白山市)に移転した際、その郡名により石川県と改名された。翌年、県庁が再び金沢に移転した後も県名はそのままで現在に至っている。なお、金沢も市制施行前である当時は石川郡に属していたため、県庁所在地と県名に不整合はなかったといえる。
地域データ
AREA DATAS
庁舎住所
〒920-8580 石川県金沢市鞍月1-1
人口
1,125,000人 (2021年)
出生数
7,712人 (2020年)
学校数
幼稚園: 48 (2021年)
小学校: 203 (2021年)
中学校: 88 (2021年)
高校: 56 (2021年)
医療施設数
病院: 91 (2020年)
一般診療所: 869 (2020年)
出典:
政府統計の総合窓口(e-Stat)
石川県の関連イベント
AREA EVENTS
【5/17(土)】いしかわ暮らしセミナー~知って安心!移住とお金講座~
オンライン(Zoomミーティング)
石川県の関連投稿
AREA POSTS
独自
取材
いしだ壱成さんが語る地方移住。幼少期の島暮らしから芸能界復帰までの長い道のり
石川県白山市
自給自足の生活
移住してチャレンジ
移住した話題の人に聞いてみた
独自取材
自然と暮らす
独自
取材
能登半島地震で“全壊”の「奥能登ブリッジ」。新拠点から考える復興への道筋
石川県珠洲市
独自取材
独自
取材
漆器ブランド「千舟堂」を事業承継。3代目代表が語る震災後の輪島塗の姿
石川県輪島市
Uターン移住
独自取材
文化をつなぐ
能登半島地震
事業承継
独自
取材
移住先を襲った能登半島地震。珠洲市の地域おこし協力隊員が模索する「今自分にできること」
石川県珠洲市
独自取材
移住
地域おこし協力隊
地方移住
能登半島地震
#88 多様性に溢れる石川県珠洲市。"生きる力の強い人"を育む珠洲市の魅力
石川県珠洲市
空き家を活用
子育て
村でくらす
文化をつなぐ
Iターン
独自
取材
奥能登と首都圏をつなぐ架け橋に。『働く』 の可能性を拡げ、10年後の未来を創りたい
石川県珠洲市
子育て
移住してチャレンジ
二足のわらじ
独自取材
自然と暮らす
独自
取材
「いつかの恩返しを羽咋市に」夢実現も新たな挑戦は続く
石川県羽咋市
田園風景
独自取材
村でくらす
文化をつなぐ
自然と暮らす