【秋田県男鹿市】働きながら、お試し移住してみませんか?
令和5年度 男鹿市地域おこし協力隊 インターン募集
本格的に移住や二拠点移住を検討し始めると、仕事や住む周辺の環境など、気になることが次々に出てきます。
そんな時は、実際に訪れて感じてみることが1番ではないでしょうか?
ショートステイをすることで、旅行で来た時とは見える景色が変わり、暮らしを通して新しい生活の発見を見つけることができるかもしれません。
秋田県男鹿市では、移住や起業・就業及び地域おこし協力隊への応募のきっかけ作りとして、男鹿市内事業者と共同で地域おこし協力隊インターンシップの受入れが始まりました。
令和5年度受入れをしてくれる事業者は、
①稲とアガベ株式会社

ウェブサイト:https://inetoagave.com/
▼活動内容▼
・男鹿の新たな土産品の商品開発、販売プロモーション
・男鹿の魅力を発信するメディアの立ち上げ
・販売、加工、飲食店業務の補助
②株式会社おが地域振興公社

ウェブサイト:https://namahage.co.jp/
▼活動内容▼
・里暮らし体験塾での体験の企画・立案・運営
・里暮らし体験塾の体験教室・ワークショップの補助
・なまはげ館、里暮らし体験塾、キャンプ場の運営補助
なまはげ館 ウェブサイト:https://namahage.co.jp/namahagekan/
里暮らし体験塾 ウェブサイト:https://namahage.co.jp/sato/
③株式会社SKO 男鹿温泉湯けむりリゾート
ウェブサイト:https://oga-sko.com/
▼活動内容▼
・温泉郷のPR動画の作成、プロモーション活動
・宿泊業の補助
④里山のカフェ ににぎ
ウェブサイト:http://ninigi-cafe.com/
▼活動内容▼
・カフェでのイベントの企画・運営
・農家民宿・カフェ業務の補助
・市や地元真山地区の行事への参加(なまはげ行事等)
⑤株式会社おが(道の駅おが)

ウェブサイト:https://michinoekioga.co.jp/
▼活動内容▼
・集荷農水産物、特産品の情報発信
・道の駅で販売する農水産物の集荷の補助
・農水産物の出荷農家や漁業者との交流
・男鹿駅周辺町内会による住民参加のまちづくり会議への参加
・道の駅業務の補助
詳しい応募要件や応募方法は下記リンク先、
男鹿市移住・定住ポータルサイト「おが住」をご確認ください。
https://www.city.oga.akita.jp/ijuteiju/work/lvc/intern2023.html
男鹿市ってどんなとこ?
奇岩怪石や洞窟の連なる海岸線、水平線を赤く染めるドラマティックな夕日、半島のシンボル「寒風山」からの大パノラマなど、大自然が描いた壮大な眺望を身近に堪能できます。
また、男鹿半島は古来からの奇習「なまはげ」の郷でもあり、数々の文化財からは歴史と伝統の息吹が感じられます。
さらにその特有の風土は、海や山からの食の醍醐味や、温泉の恵みにもあふれています。
気候は、冬に日本海からの季節風が吹き付ける積雪寒冷地ですが、内陸部よりは降雪が少なく、比較的温暖な地域となっています。
日々、絶景に暮らす喜び。あなたも男鹿の明日を発見してみませんか?
男鹿市移住・定住ポータルサイト「おが住」:https://www.city.oga.akita.jp/ijuteiju/index.html
男鹿市地域おこし協力隊 関連リンク https://linktr.ee/oga_iju