沖縄のように若い人が行きたくなる島に!壱岐の未来を語る経営者

体験談

壱岐市石田町出身の門谷隆廣さんは、18歳からサーフィンを始め、20歳から12年間福岡でお店を経営し、32歳の時にUターン移住しました。現在は壱岐市で「株式会社シーガルイン」を経営しています。そんな門谷さんに、移住先でのお仕事や、これからの壱岐市の展望についてお話を伺いました。

どんな仕事をしているのか教えてください

門谷隆廣さん(以下、門谷)「株式会社シーガルイン」という会社を経営しています。「マリンスポーツ」「グランピング」「ペンション」と部門が分かれていて、マリンスポーツをしている錦浜は、土地を少しずつ購入して自分が所有しています。国定公園内で、防風林もあるのでその分だけ大変です。

モニュメントひとつ建てる時でも、松を切る時でも、その都度申請して許可をもらっています。最近ではなんでもあるのが当たり前と贅沢になっているので、難しいですね。

でも地元の人とちゃんと接しているから、なにか新しいことをしても、なにも言われないです。新参者でもないですしね。

門谷隆廣さんの経営する「株式会社シーガルイン」のカフェスペース

壱岐へUターンをして帰ってきた時にどう感じましたか?

門谷全然変わってない、昔のままだと思います。移住者の人が最近、ここ4~5年で増えたくらいかな。協力隊の人が増えて、ちょっとは若い人が増えたかなと思います。

昔は若い人が出ていくばっかりだったので。自分が32歳で壱岐に帰ってきた時には、みんなに「若い!」と言われていました。

ウロウロするのはあんまり好きじゃないので、近くのおじいさん、おばあさんと話すのが好きですね。年配の方から好かれる方です。海の様子も変わらないですね。

水はあるし、海藻がなくなったのもしょうがないし、砂もきれいだし。でも海は多分沖縄とか南国の方がきれいですね。全然違いますが、温暖化で徐々に沖縄のようになってきているかもしれないですね。

青い海が見える場所で笑顔で話す門谷隆廣さん

これからの壱岐がどのようになったらいいなと思いますか?

門谷沖縄みたいに、若い人が行きたくなる島になったら良いよねと思います。そのためには中身を変えるしかないですよね。

来る人にどんどんお金を使うんじゃなくて、働くところをうまく作って、そういうところを援助して雇用出来たら良いよねと思います。そしたら若い人たちが残れて、島を出ていく人も少なくなると思います。

海の仕事にしても、規制を緩めて、いままで地元で頑張ってきたおじいさん、おばあさんと一緒に働く感じになったら良いかな。今までを無視して、新しい人としかやらないとか、そういうやり方だから反発をくらう。

今までの人を中心にやってあげたら、その人達も喜ぶし、もっとうまくいって、人ももっと増えて、壱岐から人が出て行かないと思います。

壱岐市の美しい青い海と空、ジェットスキーが走る海岸の風景

あなたにとっての壱岐を一言で表すならなんですか?

門谷「しょうもないところ」ですね。例えばフェリー代が安くなったら、観光客ももっと来ると思います。島民割引と同じ値段だったら、みんな喜んで来ると思うし、勤める人が出てくるかもしれないです。

病院の先生なんか通いで来ているから、やろうと思えば、その逆もできるよね。今は船代が安くなったから、島民の人は島外によく出ているんじゃないかなと思います。そしたら地元じゃ何も買わなくなるし、飲みに行くのも福岡に行くようになるよね。

だから、逆に壱岐にちょっと行ってこようかなってなれば良いかなと。いろんなところにお金を使わずに、そこにお金を使ったら良いんじゃないかと思います。

出典: [ 壱州人辞典 No.41 ]シーガルイン株式会社 代表:門谷隆廣

長崎県

壱岐市

iki

九州の玄界灘に浮かぶ長崎県の離島。博多から高速船で約1時間、長崎空港から飛行機で30分の位置にあります。「日本の渚100選」に認定されている筒城浜海水浴場は透明度抜群のエメラルドグリーンで有名です。また、島内には150以上の神社や様々な観光スポットが数多く存在し、島全体がパワースポットとも言われています。その他、ウニや新鮮な魚介類、壱岐牛などの豊富なグルメがあり、他では味わうことができない魅力が詰まっています。観光・移住をお考えならまず壱岐を!!

壱岐市の関連イベントAREA EVENTS

投稿がまだありません。

壱岐市の関連投稿AREA POSTS